CRMパッケージソフトでは発見できない根本的な課題を、多面的なアプローチによる深堀分析で発見。御社のマーケティング活動が、購買結果という揺るぎない消費者の評価にどのようにつながっているかを定量的に分析します。

消費者の視点から企業のマーケティング活動を評価し、マーケティング施策の最適化を実現
CRMソフトは、顧客属性に加え、購買金額/頻度、利用商品/サービスなど、購買結果に基づいて優良顧客などのターゲットを選定できますが、企業のビジネス活動と消費者の購買結果の因果関係を検証するには不十分です。こうしたことは、誤った思い込みを生み出す可能性が高く、企業経営を悪化させるリスクがあります。
消費者の購買結果は企業活動に加え、マーケット、競合、販売チャネルの状況が複合的に関連してもたらされます。経営情報分析では、こうした要因を緻密に分析し、企業の外部環境、内部環境を把握した上で、消費者視点で企業活動を評価。企業が抱えるマーケティング課題の根本的な原因を特定することができます。
分析結果を緻密に掘り下げることなく、マーケティングコンセプトを立案。人によって、様々な解釈が発生し、最終的に意見の強い人のアイデアで決まってしまいがちです。
分析結果を体系的に深堀分析し、顧客の購買行動という揺るぎない事実の背景にある根本的な原因を究明。事実に基づいた企画であるため、社内の意識が統一されます。
大雑把なターゲットセグメンテーションのため、メッセージが届かない可能性があります。
ニーズに合わせたメッセージが的確に訴求ができるため、最適な効果を得ることができます。
大手スーパー A社
表面的なCRM分析が
誤った施策を誘導していた。
ポイント会員制度を構築し、顧客データを分析する企業は増えています。こうした分析から、顧客経験が長い顧客ほど購買金額が高くなるという結果がよく導き出されます。こうした解釈は本当に正しいのでしょうか?顧客のロイヤリティは、相応の施策を実施しなければ向上することはありません。
新規ライトユーザに定番商品の良さを伝えるキャンペーンを実施、定着率が向上しました。
化粧品会社 B社
優良顧客育成に、
目を奪われすぎていた。
CRMは優良顧客に重点的にプロモーションを行うためのものだとの認識があります。広告の費用対効果を高めるという発想自体は正しいですが、 優良顧客にだけフォーカスすることは果たして正しいのでしょうか?
顧客が優良化するプロセスを分析し、優良顧客プログラムを構築。優良顧客が増加しました。
証券会社 C社
バリアブル=高コストの時代は
すでに終わっていた。
バリアブルDMはコストが高く、割に合わないという意見が多く聞かれます。個別に情報を伝える意義を十分に検証することは必要です。 コダックは、消費者が本当に必要とする情報を的確に伝えるソリューションを提供します。
オンラインできめ細かいサービスを若年層に提供しているが、優良顧客の多くは、年配層であり、Webでのキャンペーンが難しい。
紙DMでは、高コストとなり、個別ニーズに対応することができないと考えられていました。
One to One コミュニケーションツールにより、異なる内容のDMを従来とあまり変わらないコストで実現。
証券会社は、保有する金融商品は個人によって異なるため、One to Oneが最も効果を発揮する分野です。
御社からデータを受領し、経営情報分析を実施。
経営情報分析の結果に基づき、客観的なデータに裏付けされたマーケティングコンセプトを企画します。
御社のマーケティング課題の根本的な原因を改善する企画であり、事業改善につながります。
One to One コミュニケーションを実施するためのインフラを提供します。WebやEメールに留まらず、紙媒体でもOne to One施策が実施できます。